知っ得!
2023.8.26
ウインカーの豆知識
みなさん、こんな経験はありませんか?
信号待ちで、前の車のウインカーが、自車の「カッチカッチ」と
シンクロする間隔だと思っていたら・・・あら。
いつの間にか逆になっていた・・・ということありませんか?
その理由はというと。点滅間隔は、車ごとに微妙に異なるからです。
というのも、道路運送車両法における保安基準に、「毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものである
こと」と定められており、きっちり統一された基準ではなく、幅を持たされていることからです。
そのため、それぞれの車ごと異なった間隔になっています。
現在販売されている車のウインカーは、多くの場合が毎分70回から80回くらいになっているということです。
なぜ似通ったこの間隔なのかというと、「少し緊張した人の心拍数に近い」からといわれています。
リラックスさせ過ぎず、焦らせることもない絶妙な間隔だということです。
次は、ウインカーレバーの位置。
国産車は右、輸入車は左についています。それってどうして?
その理由はというと。国際規格(IOS:国際標準化機構)で、
ウインカーレバーの位置は「左」と定められているからです。
では、なぜ日本の国産車は右側についているのかというと、この国際規格が定められる前から慣例的に右側にウイン
カーレバーが備わっていたので、左側に変更となるとドライバーが混乱する可能性があるとの理由です。
なので、「本来は左側」なのですが、日本は特例的に右側についていることが認められているのです。
ちなみにタイなどの東南アジアで、左側通行でしかも日本車比率が高い国は、日本と同様にウインカーレバーが右にあります。
ウインカーだけでなく、車種によって取り扱い方法が異なる部分がありますね。
自分が運転する車をよく知って、安全に快適なドライブを楽しみましょう!
- #クルマ好き
- #リスペクト38
- #避難所
- #サーキット
- #桜
- #キムラユニティー
- #名古屋
- #車のメンテナンス
- #錦
- #豊田
- #北区
- #○○の日
- #同好会
- #感謝
- #癒し
- #謹賀新年
- #東京
- #SDGs
- #免許証
- #世界遺産
- #野球
- #パワースポット
- #神社巡り
- #カーシェア
- #100日間無事故キャンペーン
- #防災
- #備え
- #くるまが
- #海
- #花火大会
- #火災保険
- #大食い社員が行く
- #高速道路
- #セキュリティー
- #ライドシェア
- #刈谷
- #職業体験
- #カフェ
- #健康
- #道路交通法
- #レッドブル
- #AI
- #犬山
- #シェアリング
- #営業日誌
- #モビリティーNEW'S
- #ユニカー
- #unicar
- #自転車
- #グルメ
- #雪道
- #統計レポート
- #中古車
- #プライベート
- #キッチンカ―
- #KeePer
- #リース
- #商品・サービス
- #キャンペーン
- #スタッフ紹介
- #オートプラザラビット
- #義務化
- #法令
- #オフ会
- #展示会
- #爆食
- #モータースポーツ
- #ゴルフ
- #セミナー
- #名古屋北
- #中川
- #EV_FCEV
- #交通安全
- #保険
- #稲沢市
- #美味しい
- #食べ物
- #イベント
- #報告
- #趣味
- #釣り
- #稲沢
- #動画
- #新車
- #営業日記
- #スポーツ
- #お出かけスポット
- #ご褒美メシ
- #コミュニティ
- #おもしろい
- #スゴイ!
- #ドライブ
- #豆知識